-
サブドミ⇒ドミの基本進行で分数コードを入れ、未来的サイバー感を演出する方法
2013/11/09今回は、コード進行の題材をとりあげます。使用するのは『分数コード』雰囲気を、ちょっとサイバーにし…
-
オーディオテンポが違って、リズムと合わないとき『protools/エラスティックオーディオ』で合わせる方法
2013/11/05今回は、オーディオデータ編集機能の活用についての話題です。登場する機能は、protools7.4…
-
カッコいいコード進行~マイナー系/半音でどんどん下がる&ディミニッシュの処理
2013/11/04今回は、楽曲の雰囲気を決定する重要な要素である『コード進行』&『ちょっと複雑そうな部分のメロディ…
-
【カッコいいコード】同主調由来やセコンダリで、半音で下がりつつ、明るく開ける感がある進行
2013/11/02今回は、楽曲の雰囲気を決定する重要な要素である『コード進行』で、なかなかカッコいいものを取り上げ…
-
ピアノソロ作り方~細かい音符ひっかけやテンションなどで鮮やか&ジャジーに
2013/11/02今回のコラムは、ピアノアレンジ・間奏のソロ的なフレーズ作り方ねたです。 管理人はアレンジ依頼受け…
-
盛り上げにかかせない!半音上げ転調のやりかた3パターン(いきなり・フィルインorSE・ドミナント)
2013/10/31今回の音楽制作コラムでは、『半音上げ転調のいろいろな手法』をご紹介します。 ネットで曲アレンジサ…
-
【音楽理論】ピボット・コードを用いた長2度転調のしかた
2013/10/31今回の内容は、前回書いた内容『ドミナント・コードを用いた長2度転調』の続きで、 『もしかして、他…
-
【楽曲構成&音楽理論】ドミナント・コードを用いた長2度転調のしかた
2013/10/31今回のコラムでは、管理人がwebサービスの一環として行っている『ネットで曲アレンジサービス』で対…
-
【コード進行】王道進行ドミナント部分をオルタード音階&裏(代理)コードで処理でジャジーに
2013/10/31今回のコラムでは、前回の続きです。 前回つかったCキー王道進行FM7→G7→Em7→Am7につい…
-
コード王道進行(j-popによくある)を、ダイアトニックテンションでリッチ&ジャジーに
2013/10/30今回は、管理人が曲アレンジお仕事で使ってみた和音のアイデアをご紹介します。ご希望がジャジーなサウ…
-
【コード進行】懐かしい切ないクサさを演出する和音は、Ⅲ(CキーのEm)
2013/10/25今回は音楽理論。ちょっと懐かしい感じとかで聞き手をゆさぶるかもしれない、コード進行について取り上…