soundcloudのいいね機能を使って、自分のお好みの作業用BGMプレイリストを作る
| 更新: 2024/02/16 | 2123文字
今回は、管理人がプログラムとかCSSコード書いてるときに、作業用BGMプレイリストを作った方法を紹介します。使うツールは、音楽がいっぱいアップされているサイト『soundcloud』。気分がノると、生産性も上がるかもしれません(個人差があります)。さっそくよい感じの曲をあつめて、作業用BGMプレイリストを作ってみましょう。
目次
■まずは、soundcloudの作業用BGMプレイリスト用アカウントを作る
とりあえず、soundcloudのサイトに行って、アカウントを作ります。メルアドとパスがあればokのシンプル仕様です。特にユーザーネームとかも決めなくても大丈夫みたいです(idでデフォルトネームが入力されるため)。プロフやヘッダーの大きい画像とかも準備しなくてokです。
こんな感じで、管理人もアカウントをつくりました。これで(アカウントなくても聴くこと事態はできますが)作業用BGMプレイリストつくりができるというわけです。
■あとは気に入った曲をいいねして、お気に入りリストにする
とりあえず、いろいろネットディグりして、気に入った曲を見つけました。その楽曲のページにいくと、『いいねできるボタン』があるので、これを押します。どんどんリストになっていくので・・
あるていど曲がたまったら、プロフィールページからいいねしたリストを見てみましょう。
こんな感じで、リストになりますし、下のように埋め込みを使ってサイトに載せたりもできます(管理人が作ってみたリストです)。あとは作業用BGMを聴きながらなんかやって、生産性を上げましょう。
https://soundcloud.com/user-581453357-632454014/likes
■soundcloudのいいね作業用BGMプレイリスト・活用ガイド
■いいねリストが、Repostsやplaylistよりおススメな理由は?
soundcloudには『playlistを作る』という機能がありますが、これをやるときはいちいち設定・作らないといけません。いいねでリストは、そういう操作しなくてもそのまま勝手にリストになっていくので、操作がシンプルです。
また、remixとか曲を作って上げてる人向けになりますが、『Reposts』と違って、自分のプロフィールのタイムラインがごちゃごちゃしないという利点があります(twitterにもリツイートばっかで、肝心のあなたの発言どこなの?っていう人いますよね笑)。
■スマートフォンで使いたいんだけど?
作ったいいね作業用BGMプレイリストは、pcだけでなく、スマートフォンでも大丈夫です。soundcloudアプリを使って、いいね作業用BGMプレイリストを作ったアカウントにアクセスすれば、そのまま聴けます。普段待ち時間にスマートフォンにイヤホンつけて音楽聴く方にもおすすめです。
■soundcloudディグり(曲探し)のコツがわからん場合
jpopがあまりなくて、ダンスミュージックとか洋楽なら、『有名なDJのアカウント』『有名なレーベル(著作権フリーedmのNCSとか)』『ジャンル・ハッシュタグ』とかで探すとよいでしょう。hip-hop好きな方には『ランキング』もおススメです。
コツは『edm』みたいな大きすぎるキーワードを使わないで、サブジャンルなどのハッシュタグを使ったほうが、お気に入りに出会いやすいでしょう。
■お店で使う場合は?
個人的な利用なら問題になりませんが、商用(お店)とかになると、ライセンスが必要な場合があります『monstercat』などのレーベルでは、『COMMERCIAL USE(商用)』の問い合わせ先があります。
『著作権はフリーか?』『そうでない場合のライセンス問い合わせ先は?』などを明確にしておく必要があります(そもそも海外のインディーダンスミュージックは、jasracに委託しているわけでないので)。
■そのほかなんかメリットある?
ちょっとしたことですが『youtubeみたいに広告で中断しない』『spotifyみたいに、バックグラウンドで勝手な通信しない(cpu不可の高いアプリケーション使っているときはマジで邪魔)』などが、個人的にはメリットになっています。
■あとがき・まとめ
jpopとかはsoundcloudにはあまりありませんが、『とりあえずお洒落なサウンドがなってればok』とか『ダンスミュージックやhiphop、R&Bとかが目当て』などの場合は、非常に使えるツールといえます。
【カテゴリ】- 雑談/ニュース/ブログ
【タグ】-